認知論的性格論

  Since 2004/07/01(1998/02/10)
   Last update 2008/05/13


ナビメニュー


トップページへ
上へ

 

研究所案内

実験室
研究室
展示室
工作室
リンク集
所長室
応接室

談話室2

ボット談話室

心の図書室

 

 

テーマ
研究室

98年5月14日 認知論的性格論


 


 今日は性格というものが持っている認知論的性質について考えてみる。なお,末尾にちょっとしたお遊び※も用意してみた。
        ※2004/07/01現在使用不可,復旧見込みなし。(IISの問題頻発)

 心理学では,性格を『その人らしさを生み出す内的システム』と考えている(オールポートの定義)。さまざまな場面と状況でその人が示す行動的特徴には一貫性があって,それを生み出すシステムが内的にあるというのだ。
 ただ勘違いしやすいのは,そのシステムは決して遺伝的に確定した固定的なものではなく,環境との関わり合いによって変化していくという点である。よく,あれはうまれつきの性格だからしょうがないといった話を耳にするが,これは大きな誤解である。確かに生まれつき決まった気質は存在する。興奮しやすさとか精神的なテンポとか固執しやすさなど。しかしそれがそのまま性格そのものとなっていることはむしろ少ない。
 性格は日々変化し,作られていく。そしてその原動力は,自分をどう見るか,どう見られるか(自己認知と他者からの認知の自覚)なのである。教育者や子どもの養育者は特に注意が必要である。
 よくやる最悪のしつけは,しかる言葉として「お前は何をやっても駄目だ」という表現がある。本当にその子が駄目でなくとも,これを言われ続ければ,他者からの認知を自覚し(みんな自分のことを駄目だという),自己認知を変え(やはり自分は駄目なのだ),本当に駄目になっていく。前回述べた自己成就性が作用してしまう。その他の心理学的な仕組みもこれに加わり,決して望ましい発達をもたらすとは思われない。

 こういう性格特徴を表す言葉だけでなく,自分の状態についての曖昧な認知的表現を与えられると,多くの人はその情報源への信頼度によって異なるものの,表現内容が自分に当てはまっているかのように感じやすい。占いの言明などは,このバーナム効果と呼ばれる傾向を利用しているわけだ。誰にでも該当しそうな,でたらめを並べ立ててあっても,一部でも該当すると,全体が当たっているように感じられるのである。

 ◆バーナム効果の実例※2003/05/07現在使用不可 ごめんね〜
 
お遊びとして,σ(^^)が作ったインチキおみくじをやってみて欲しい。これだけ説明を受けても,やはり,おお,当たってるぅという人が多いはずだ。前にも書いたが,全部はずれるというのは,全部当たってることと等しい。それも困難なのである。
(このようなインチキ占いでもパーティジョークとしてわいわい楽しむのはいっこうに構わないとσ(^^)は思っている。それを科学的あるいはなんらかの根拠のあるものとして,信じ込んでしまうことを警告しているに過ぎない)。
 まあ,適当に楽しんで下さい。なお著作権はσ(^^)にあります。また警告無く使用を廃止する可能性もありますので,あらかじめご了承下さいませ。今回はここまで。

       次回は,科学的性格論・・・