科学的性格論

  Since 2004/07/01(1998/02/10)
   Last update 2008/05/13


ナビメニュー


トップページへ
上へ

 

研究所案内

実験室
研究室
展示室
工作室
リンク集
所長室
応接室

談話室2

ボット談話室

心の図書室

 

 

テーマ
研究室

98年6月13日 科学的性格論


 


 今日は性格を科学的に(誤信に陥らずに)評価するにはどうしたらよいのかについて,である。

 我々が日常的に行っている他人への性格評価は,その人独自の物であることが多いが,多かれ少なかれその評価法は類型的判断になりやすい。○○県人は勤勉である・・・とか,茶色に髪を染めている奴は格好ばかり気にして仕事が出来ないとか,の判断である。これらはその人が経験的に身につけた物も在れば,血液型や星座,生まれ年による判断のように誤信そのものを身につけたものもある。
 それらの特徴は,判断基準が非常に単純で分かりやすい,結果がすぐに出せるということである。日々他人とつき合って行かなくてはならない我々は少しでも早く他人の意図や行動の傾向を知りたいし,それにはその人の性格を知ることが必要である。これを簡単に教えてくれるのであるから,類型的な判断はとても便利である。
 しかしながらこれらは多くの場合,当たることも在れば外れることもある。少しでもその判断基準と性格とに関連が在る場合は,当たることが増えるかもしれないが,現実はそれほど単純ではない。例えば先に上げた基準で言うと,茶髪の○○県人は勤勉だろうか,あるいは仕事が出来ないのであろうか?このように判断できない場合が生じることがある。複数の類型的判断基準の間には矛盾もあるだろうし,誤信基準を使うならば,元から現実を判定できない。

 それでは心理学はどのように性格を判定して個人差を表現しているのだろうか。それが特性による判断である。
 この考え方の原点は,すべての人間の性格を適切に表現するにはどうするかである。例えば積極的な性格という物を考えよう。心理学では,積極的な人や消極的な人がいると見るのではなく,すべての人に積極性という特性があって,その程度が異なるのだと考えるのである。この点が×型はまじめである,△型はおおらかであるなどとして,その性格特徴が他にはないかのように表現する類型的判断とは異なっている。
 そして実際に使われている性格特性としては,因子分析によって決定されたギルフォードの12性格特性が有名である。12とは,抑うつ性,回帰性,劣等感,神経質さ,主観性,協調性,攻撃性,活動性,衝動性,思考的外向性,支配性,社会的外向性の特性である。
     ※なおこれで人間のすべての性格特性を尽くしているかは疑問であるが,
      少なくとも,積極性と情緒不安定因子は網羅しているといえる。

 ギルフォードのこの特性を使って,性格を診断するのが,最も普及している性格検査,矢田部−ギルフォード(Y−G)検査である。この簡易版は免許を取るときの運転者適性検査として使われているので,なじみがあるだろう。
 当然のことながら,この検査では性格が判断できないケースはあり得ない。類型的方法との大きな違いである。しかも客観的である。
 もっとも特性的判断にも欠点はある。我々の日常的判断法と大きく異なるために,結果を聞いても,分かりにくいのである。そこでY−G検査では,特性による判定の後に,この結果を類型化して理解しやすくグループ分けするのである。この類型化は基準が明確なので,先の相互矛盾したバラバラの基準を持つ,普段我々の行っている類型化とは異なっていることに注意して欲しい。

 
長々とおつきあい感謝。駄文はここまでである
                (
※非科学的信念テーマはこれで終了