血液型と性格4

  Since 2004/07/01(1998/02/10)
   Last update 2008/05/13


ナビメニュー


トップページへ
上へ

 

研究所案内

実験室
研究室
展示室
工作室
リンク集
所長室
応接室

談話室2

ボット談話室

心の図書室

 

 

テーマ
研究室


98年5月7日
 血液型性格判断に関して その4


 


 今日は血液型性格判断を信じた人の性格の変化に関してである。
誤信の持つ危険性について,ここでは別の観点から考えてみよう。

 ひとつ例を挙げよう。ある迷信深い人物が『あなたの寿命は短いだろう』というおつげを受けたとしよう。その人物はそれを深く信じ,ああ,もう私は駄目なのだと毎日落胆し, その苦悩を忘れるため,深酒をするようになる。結果として,彼は肝臓病になり,早くに亡くなってしまう(縁起の悪い話で恐縮だが,縁起というのも誤信である・・・)。
 このおつげのように,おつげそのものがその内容を現実に引き起こすようになる原因となっている場合,自己成就性があるという。一般に,自己成就性というのは,ある言明そのもの自体が,その言明の成立を促進するような性質のことだ。

 日本社会心理学会で報告されたある調査によると,血液型性格判断を強く信じて,あなたは何々型だから,こうこういう性格で,だから〜というような話を頻繁にする「血液型性格判断教」の信者になった人たちは,その人の血液型に当てはまると本人が信じている性格特徴を次第に強く持つように変わっていくというのである。
 例えば,A型の性格は〜であると信じるとしよう。本来のその人の性格とそれが一致した場合,さらにその傾向が強まり,仮に一致しなくても当てはまる方向に自身の性格が変化するというのだ。
 こういう人物が自分や周りに影響を与えつつ,自己成就的に血液型性格判断教を布教していけば,本来なんの関連もなかった性格と血液型とが,やがて実際に統計的に関連性があるよう変化するのである。

 ここには2つの興味深い事実が見いだせる。

 (1) 人の性格というものは,自分や自分に影響を強く与える人たちの信じる方向に変化していくものだということだ。これは別の研究からも支持される。皆さんも学級委員にされたやんちゃ坊主がまじめな行動を期待されるうちに実際にまじめになるなど,これに類似の経験をお持ちだろう。その意味で,性格をどう認知するかというのは,それ自体自己成就性があるのだろう。

 (2) 2つ目はいうまでもない。自己成就性があること自体,信じる方向に変わりうること自体が,血液型と性格には関連がないことを意味していると言うことだ。血液型で最初から性格が決まっているならば,こういう変化を説明することはできないだろう。

今回はこのくらいにしておく。

       次回は,認知論的性格論・・・