マーフィーの法則

  Since 2004/07/01(1998/02/10)
   Last update 2008/05/13


ナビメニュー


トップページへ
上へ

 

研究所案内

実験室
研究室
展示室
工作室
リンク集
所長室
応接室

談話室2

ボット談話室

心の図書室

 

テーマ
研究室

98年2月20日 マーフィーの法則


 


 「パンに塗ったジャムの面がじゅうたん側になる確率は,じゅうたんの価格と比例する」すなわち「ある物事の最悪の状態を怖れている場合,その物事は必ず最悪の状態になる」という『法則』がある。これがご存じマーフィーの法則の典型例である。

 同様に「傘を持っていかない日に限って天気予報が当たる」とか「滅多に行かない店にたまにいったら休日だった」などという経験をしたことのない人は少ないだろう。従ってこの『法則』は実にまことしやかに聞こえる。あたかも本当にそのような自然界の法則があるかのような気がするのである。

 実際には,そのような法則性は存在しないにも関わらず(そして理性的にはそう思う方が科学的だと分かっていながら),それが「まことしやかに,本当の法則であるかのように」聞こえる原因は,法則の示す事実の側にあるのでなく,我々人間の側にある。

 これにはいくつかの要因が絡んでいるのと推測されているが,ひとつの大きな要因は,人間には出来事の確率判断が正確には出来ない,生まれつきの判断のゆがみが有るためだと思われる。

 実際に測定調査を行ってみると,人間は本当のでたらめな状態をみても,でたらめであるとは感じられず,そこに好調,不調の波を感じてしまう。自然現象がマクロに見ればでたらめに生じていても,そこに運,不運を感じてしまうのである。つまり人間は本当のランダム数列よりも変化量の多い数列をでたらめであると感じるために,このようなことが生じる。

 いいかえれば,多くの人間がつきがあるとか,運が悪いとか感じることが多いという事実自体が,人のランダム認知のゆがみを証明しているのである。

 次回,直感的確率判断,タクシー問題について